不妊症検査について
卵巣や子宮の状態、ホルモンの値などは月経周期によって大きく変化します。
そのため女性側の検査は月経周期に沿って進めていくことになります。
基礎体温
基礎体温の測定は、卵巣の働きを知るための最も重要な手段です。
朝起きて体を動かす前に婦人体温計で測定します。これを基礎体温表につけ、排卵の有無や排卵後の黄体機能を判定します。
超音波検査
排卵の時期を推定する卵胞径や子宮内膜の厚さの測定、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫などが診断できます。
子宮頚管粘液検査・フーナーテスト(性交後試験)
排卵日頃の朝検に性交渉をもって来院していただき、子宮口や頸管内の粘液を採取します。
精子が、たくさん元気に泳いでいれば合格ですが、動いてなかったり精子が少ない、見つからない場合は精子かの異常や頸管粘液が精子の通過を阻んでいる可能性も考えられます。
各種ホルモン検査
血液中のホルモンを測定することで、卵巣の働きや、排卵障害の原因がどのホルモンの乱れによるものかを調べます。
FSH(卵胞刺激ホルモン)
脳から卵巣に働きかけ、卵胞を育てるホルモンです。卵巣機能が低下すると上昇するため卵巣機能を評価になります。
LH(黄体化ホルモン)
脳から卵巣に働きかけ、排卵を促すホルモンです。尿の「排卵チェック」はこのホルモンを測定しています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
卵巣から分泌されるホルモンです。卵胞の発育や子宮内膜の増殖などを評価します。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
排卵後、卵巣から分泌されるホルモンで着床の準備をして妊娠を維持させるホルモンです。不足すると不妊症の原因となります。
抗ミューラー管ホルモン(AMH)
卵巣年齢といわれるホルモンです。卵胞の数を反映し、予備能の評価をします。
プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)
本来分娩後授乳期間中に下垂体から分泌され、乳汁の分泌を促進させるホルモンです。異常があると排卵障害などの原因となります。
T3・T4・TSH(甲状腺ホルモン)
甲状腺機能障害があると、不妊、流産の原因になることがあります。
子宮鏡検査
腟から細いカメラを挿入し、子宮の中を直接観察する検査です。
超音波ではわからない小さなポリープなど子宮の内側の異常の有無を調べることが出来ます。
子宮卵管造影検査
子宮の入り口から造影剤を静かに注入し、レントゲンを撮り、子宮腔の形、大きさ、卵管の通過性、狭窄の有無などを調べます。
クラミジア検査
クラミジアは卵管のまわりに癒着を起こしたり卵管を閉塞させたりする原因となる感染症です。
精液検査
フーナーテストの結果が不良の場合、専門の施設で行います。
※検査は保険適応ですが、一部自費の検査となります。
男性不妊検査(精子特性分析装置:SQAクイックチェック)を導入
SQAクイックチェックを使った精子検査は行かのような方におすすめです。
不妊検査
男性の検査が簡単に行なえます。
男性不妊治療効果の確認
治療による精子機能改善効果が検証できます。
ブライダルチェック
結婚前に一度チェックすることで、早期発見、早期治療につながります。
健康管理
定期的に精子を測ることでストレスや体調の状態をチェックしましょう。
ご希望の方は、お気軽にご相談下さい。