漢方薬事典
今回、取り扱った漢方薬の構成生薬とおもな薬効をまとめました。各生薬については生薬辞典をつくってみました。難しそうな漢方薬も以外に身近なものに感じられると思います。ぜひ併せてみてください。
【組】:組成 【効】:効能
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
【組】 |
茯苓、桂皮、蒼朮、甘草 |
【効】 |
虚弱体質で立ちくらみ、めまい、動悸があり、のぼせて頭痛がし、顔面紅潮、尿量減少、貧血、耳鳴、不眠症、起立性めまい、メニエール症候群、自律神経失調、ノイローゼ |
加味逍遥散(かみしょうようさん)
【組】 |
柴胡、芍薬、蒼朮、当帰、茯苓、山梔子、牡丹皮、甘草、生姜、薄荷 |
【効】 |
体質は虚弱で頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、イライラ、倦怠感、などがあり食欲減退、便秘があるひとの更年期障害、月経不順、冷え症、血の道症 |
当帰健中湯(とうきけんちゅうとう)
【組】 |
芍薬、桂皮、大棗、当帰、甘草、生姜 |
【効】 |
疲れやすく、顔色が悪く、手足が冷えやすいひとで下腹から腰にかけての痛み、月経困難、下腹部痛、骨盤腹膜炎、不正出血 |
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
【組】 |
大棗、呉茱萸、人参、生姜 |
【効】 |
体力の低下した冷え症のあるひとの、習慣性頭痛、偏頭痛、肩こり。胃部重圧感のある悪心、嘔吐 |
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
【組】 |
大黄、甘草 |
【効】 |
広く便秘に用いられるが本文中のように大黄には子宮収縮作用がある。甘草は健胃、整腸作用のほか、解毒作用、抗炎症作用、鎮咳作用などがある。 |
葛根湯(かっこんとう)
【組】 |
葛根、甘草、桂皮、芍薬、生姜、大棗、麻黄 |
【効】 |
風邪のひきはじめの頭痛、発熱、悪寒、肩こり、筋肉痛、熱性疾患の初期、炎症性疾患 |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
【組】 |
桂皮、芍薬、桃仁、茯苓、牡丹皮 |
【効】 |
代表的な駆瘀血剤。体格がしっかりしていて赤ら顔。更年期障害、のぼせ、頭痛、肩こり、冷え、過多月経、月経困難。 |
白朮散(びゃくじゅつさん)
【組】 |
ー |
【効】 |
強い抗炎症作用を有する。補脾作用すなわち胃腸の貯留した水分を取り除きその運動機能を回復させることにより、食物から栄養を効率よく吸収し気を充実させる。 |
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
【組】 |
当帰、芍薬、茯苓、川芎、蒼朮、沢瀉 |
【効】 |
冷え性で貧血傾向で月経異常、倦怠感、めまい、肩こり、四肢の冷えなど |
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
【組】 |
四物湯:〔芍薬、地黄、当帰〕阿膠、艾葉、甘草 |
【効】 |
効用は本文記載の通りであるが保険病名は「痔出血」となっている。これは中国で下血とは「痔、腸管からの出血、子宮からの出血」を指すが「痔」のみを取り上げたものと思われる。 |
柴苓湯(さいれいとう)
【組】 |
小柴胡湯:〔柴胡、甘草、黄芩、生姜、大棗人参、半夏〕と五苓散:〔桂皮、蒼朮、猪苓、沢瀉、茯苓〕の合方である。 |
【効】 |
吐き気、食欲不振、のどの乾き、尿量減少、むくみ。 |
柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
【組】 |
柴胡、桂皮、茯苓、黄芩、生姜、大棗、人参、半夏、牡蠣、竜骨 |
【効】 |
比較的体力があり、いらだち、不眠、心悸亢進。てんかん、高血圧、不眠症。 |
五苓散(ごれいさん)
【組】 |
桂皮、蒼朮、猪苓、沢瀉、茯苓 |
【効】 |
のどが渇いて水を飲んでも尿量が減少する症状。ネフローゼ、二日酔い、下痢、悪心、嘔吐、めまい。 |
七物降下湯(しちもつこうかとう)
【組】 |
芍薬、川芎、黄耆、地黄、当帰、黄柏、釣藤鈎 |
【効】 |
身体虚弱傾向ののぼせ、肩こり、耳鳴りなど高血圧に伴う諸症状 |
釣藤散(ちょうとうさん)
【組】 |
石膏、釣藤鈎、陳皮、麦門冬、半夏、茯苓、菊花、人参、防風、甘草、生姜 |
【効】 |
体力中等度で慢性の頭痛、肩こりを伴う高血圧、自律神経症。 |
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
【組】 |
黄耆、防已、蒼朮、大棗、甘草、生姜 |
【効】 |
比較的体力低下、色白いわゆる水太り体質で疲れやすく汗をかきやすく、排尿困難、下腿浮腫、膝関節の腫脹。 |
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)
【組】 |
小半夏:〔半夏・生姜〕と茯苓の合剤。 |
【効】 |
体力中等度で悪心嘔吐を主訴とし、嘔吐は少しずつ何回も吐き、吐いた後も悪心の残るような症状。 |
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
【組】 |
半夏、生姜、茯苓、厚朴、蘇葉 |
【効】 |
体力中等度以下で気分が塞ぎ、動悸、精神不安を訴え、のどや食道に異物感があり、めまい嘔気を伴う場合、つわり、神経性胃炎。 |
桂枝湯(けいしとう)
【組】 |
桂皮、芍薬、大棗、甘草、生姜 |
【効】 |
体力の衰えたときの風邪の初期症状。 |
麻黄湯(まおうとう)
【組】 |
半夏、黄芩、乾姜、甘草、大棗、人参、黄連 |
【効】 |
体力中等度で心窩部の膨満感、悪心嘔吐、げっぷ、おなかが鳴って軟便または下痢を呈する。 |
香蘇散(こうそさん)
【組】 |
香附子、蘇葉、陳皮、甘草、生姜 |
【効】 |
胃腸虚弱で神経質、抑鬱傾向のあるひとの風邪の初期症状。 |
小柴胡湯(しょうさいことう)
【組】 |
柴胡、半夏、黄芩、大棗、人参、甘草、生姜 |
【効】 |
胸や脇腹に苦満感、圧迫感(胸脇苦満)を認めるもので、微熱があって頭痛倦怠感を自覚する場合、熱感がとれなかったり、熱と悪寒が交互にあらわれる。悪心、嘔吐、口中不快、食欲不振。かぜ、気管支炎、肺炎。慢性胃腸障害、悪阻。 |
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
【組】 |
柴胡、半夏、黄芩、甘草、桂皮、芍薬、大棗、人参、生姜 |
【効】 |
急性期を過ぎても発熱、発汗、悪寒、身体痛、頭痛、吐き気を伴う後期のかぜ。胃痛、胸痛、腹痛を伴う胃腸炎。 |
参蘇飲(じんそいん)
【組】 |
半夏、茯苓、葛根、桔梗、陳皮、大棗、人参、甘草、枳実、蘇葉、生姜、前胡 |
【効】 |
胃腸虚弱なひとの感冒でやや長引いた場合。 |
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
【組】 |
半夏、乾姜、甘草、桂皮、五味子、細辛、芍薬、麻黄 |
【効】 |
体力中等度で咳とともに水様の喀痰があり、呼吸困難、喘鳴、水鼻を伴う。かぜ、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎。 |
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
【組】 |
麦門冬、半夏、大棗、甘草、生姜 |
【効】 |
痰の切れにくい、発作性の激しい咳で顔を赤くして咳き込むような場合。咽頭の乾燥感や違和感のある場合。 |
桔梗湯(ききょうとう)
【組】 |
甘草、桔梗 |
【効】 |
咽頭部の炎症で疼痛、発赤、腫脹があり嚥下困難を訴えるものに用いる。扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎。桔梗は桔梗の根を乾燥したもので鎮咳去痰作用がある。 |
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
【組】 |
桃仁、桂皮、大黄、甘草、芒硝 |
【効】 |
比較的体力のあるひとで、瘀血に伴い、左か腹部に抵抗圧痛(小腹急結)を認め、のぼせがあり宿便、便秘、月経不順、月経困難、頭痛、めまい、肩こりなどの高血圧随伴症状。 |
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
【組】 |
芍薬、桂皮、大棗、甘草、生姜 |
【効】 |
桂枝湯中の芍薬を増量したもの。比較的体力の低下したひとで腹部膨満、しぶり腹、頻繁に便意を催すものの排便は稀で肛門の痛みに苦しむ状態(裏急重後)を認める下痢、便秘。 |
小健中湯(しょうけんちゅうとう)
【組】 |
芍薬、桂皮、大棗、甘草、生姜 |
【効】 |
体力がなく疲れやすく、腹痛、動悸、冷え症で手足のほてりを認めるものの、胃腸障害、便秘、疲労倦怠。 |
桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
【組】 |
芍薬、桂皮、大棗、甘草、大黄、生姜 |
【効】 |
桂枝加芍薬湯よりも重症の腹部膨満、便秘に用いる。 |
麻子仁丸(ましにんがん)
【組】 |
麻子仁、大黄、枳実、杏仁、厚朴、芍薬 |
【効】 |
常習性便秘で頻尿傾向をともなうものに使用。大便は硬く、塊状を呈する。麻子仁とは麻の実のこと。 |
潤腸湯(じゅんちょうとう)
【組】 |
地黄、当帰、黄芩、枳実、杏仁、厚朴、大黄、桃仁、麻子仁、甘草 |
【効】 |
胃腸機能の低下したひとの便秘に用いる。 |
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
【組】 |
黄耆、桂皮、地黄、芍薬、川芎、蒼朮、当帰、人参、茯苓、甘草 |
【効】 |
疲労衰弱しているものの全身倦怠、食欲不振、顔色不良、貧血、低血圧、寝汗、冷え。 |
加味帰脾湯(かみきひとう)
【組】 |
黄耆、柴胡、酸棗仁、蒼朮、茯苓、遠志、山梔子、大棗、当帰、甘草、生姜、木香、竜眼肉 |
【効】 |
虚弱体質で顔色が悪く貧血気味で、精神不安、不眠、心悸亢進、全身倦怠。 |
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
【組】 |
地黄、当帰、白朮、茯苓、人参、桂皮、遠志、芍薬、陳皮、黄耆、甘草、五味子肉 |
【効】 |
痩せて血色が悪く、微熱、悪寒がとれず、倦怠感、食欲不振、精神不安、寝汗、手足の冷え、貧血。 |
乙字湯(おつじとう)
【組】 |
当帰、柴胡、黄芩、甘草、辛夷、川芎、生姜 |
【効】 |
病状がそれほど激しくなく、体力中等度のひとの、いぼ痔、脱肛、切れ痔、肛門出血、痔の疼痛。便秘がちで局所に痛みがありときどき出血する。 |
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
【組】 |
黄耆、蒼朮、人参、当帰、柴胡、大棗、陳皮、甘草、升麻、生姜 |
【効】 |
虚弱体質で貧血気味で胃腸機能が衰え四肢倦怠感、食欲不振のあるものの、病後、手術後、産後の衰弱、体力低下、夏やせ、頭痛、悪寒、体力低下。脱肛、痔疾。子宮下垂、インポテンツ。 |
猪苓湯(ちょれいとう)
【組】 |
沢瀉、猪苓、茯苓、阿膠、滑石 |
【効】 |
尿量減少、排尿困難、口渇を伴う腎炎、尿道炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢。 |
五淋散(ごりんさん)
【組】 |
茯苓、黄芩、甘草、地黄、車前子、沢瀉、当帰、木通、山梔子、芍薬、滑石 |
【効】 |
体力中等度で慢性に経過した尿路炎症で、頻尿、残尿感、排尿痛。 |
猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)
【組】 |
猪苓湯:〔沢瀉・猪苓・茯苓・阿膠・滑石〕+四物湯:〔地黄・芍薬・川芎・当帰〕 |
【効】 |
体力中等度で皮膚が乾燥し、血色が悪く胃腸障害のないものの、慢性化した排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿。 |
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
【組】 |
麦門冬、茯苓、黄芩、車前子、人参、黄耆、地骨皮、甘草、蓮肉 |
【効】 |
比較的体力の低下したひとが、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、慢性的な泌尿器疾患による残尿感、頻尿、排尿痛。 |
八味地黄丸(はちみじおうがん)
【組】 |
地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子末 |
【効】 |
中年以降、老年者に頻用され、疲労、倦怠感著しく、腎の機能が低下し下半身の疲労脱力、多尿、頻尿、口渇、手足の冷えやほてり、腰痛、坐骨神経痛、糖尿病、腎炎、ネフローゼなど。 |
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
【組】 |
地黄、牛膝、山茱萸,山薬、車前子、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子末 |
【効】 |
比較的体力の低下したひとか老人で腰部から下肢の脱力感、冷え、しびれがあるときの下肢痛、腰痛、排尿の異常。 |
六味丸(ろくみがん)
【組】 |
地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮 |
【効】 |
疲れやすく、腰部から下肢の脱力感、しびれ、尿量減少または多尿のものの、排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ。 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
【組】 |
大棗、桂皮、芍薬、当帰、木通、甘草、呉茱萸、細辛、 |
【効】 |
冷え症で体質虚弱、下半身が特に冷えると腰痛や下腹部痛がでるもの。 |
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
【組】 |
茯苓、乾姜、白朮、甘草 |
【効】 |
腰部より下肢にかけての冷えがあり頻尿を訴えるものの腰痛、腰の冷え、夜尿症。 |
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
【組】 |
芍薬、甘草 |
【効】 |
急激に起こったおもに下肢の筋肉の痙攣性の疼痛、腹部の疼痛、胆石、結石、筋肉関節痛、こむらがえり、腰痛、ぎっくり腰、月経困難。 |
温清飲(うんせいいん)
【組】 |
地黄、芍薬、川芎、当帰、黄芩、黄柏、黄連、山梔子 |
【効】 |
体力中等度で皮膚のつやが悪く、のぼせるひとの月経不順、月経困難、更年期障害、神経症。湿疹、皮膚掻痒感、口内炎。 |
黄蓮解毒湯(おうれんげどくとう)
【組】 |
黄芩、黄連、山梔子、黄柏 |
【効】 |
比較的体力があり、のぼせやすく肩がこりがちでイライラ傾向のあるひとの喀血、吐血、鼻出血、高血圧、不眠、ノイローゼ、皮膚掻痒感。 |
温経湯(うんけいとう)
【組】 |
麦門冬、半夏、当帰、甘草、桂皮、芍薬、川芎、人参、牡丹皮、呉茱萸、生姜、 阿膠 |
【効】 |
冷え症のひとで手掌のほてり、下腹部の痛み、冷え、下肢の冷え。月経不順、月経困難、子宮出血、帯下。 |
芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
【組】 |
当帰、川芎、地黄、白朮、茯苓、陳皮、香附子、烏薬、大棗、益母草、生姜、甘草 |
【効】 |
産後の神経症、体力低下、月経不順、更年期障害。 |
女神散(じょしんさん)
【組】 |
香附子、川芎、蒼朮、当帰、黄芩、桂皮、人参、檳榔子、黄連、甘草、丁字、木香 |
【効】 |
体力は中等度以上でのぼせとめまいがあり、不安、動悸、不眠、頭痛、産前産後の神経症、月経不順。 |
四物湯(しもつとう)
【組】 |
地黄、芍薬、川芎、当帰 |
【効】 |
皮膚が乾き色つやが悪く、腹部が軟弱で便秘傾向があり胃腸の強い人の月経不順、冷え症、貧血、産後、流産後の疲労回復、しもやけ、しみ、血の道症 |
五積散(ごしゃくさん)
【組】 |
蒼朮、陳皮、当帰、半夏、茯苓、甘草、桔梗、枳実、桂皮、厚朴、芍薬、生姜、川芎、大棗、白止、麻黄 |
【効】 |
慢性に経過しあまり症状の強くない、胃腸炎、腰痛、神経痛、四肢の筋肉や関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒 |
真武湯(しんぶとう)
【組】 |
茯苓、芍薬、蒼朮、生姜、附子末 |
【効】 |
新陳代謝が低下し四肢や腰が冷え、倦怠感が強く、下痢をしやすく、動悸やめまいを伴う胃腸疾患、胃腸虚弱、慢性胃炎、神経衰弱、高血圧、蕁麻疹、湿疹 |
人参湯(にんじんとう)
【組】 |
乾姜、甘草、蒼朮、人参 |
【効】 |
貧血、冷え症、体質虚弱、虚弱により体力が低下した人で重苦しさや胃痛があり下痢傾向、頭痛や嘔吐を伴う慢性下痢、胃炎、胃拡張、つわり |
六君子湯(りっくんしとう)
【組】 |
蒼朮、人参、半夏、茯苓、大棗、陳皮、甘草、生姜 |
【効】 |
胃腸が弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血症で手足が冷えやすい人の胃炎、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、つわり |
大健中湯(だいけんちゅうとう)
【組】 |
乾姜、人参、山椒 |
【効】 |
腹部が冷えて痛み、嘔吐や腹部膨満のあるもの、腹痛の激しい下痢、便秘、過敏性腸症候群 |